ホントはちゃんと乗れてなかったり…
しばらくアップハンドルのバイクに乗っていて、どうやら変な癖が付いていたようです。山の中で気がつきましたが、左手がハンドルを押し引きしていますね。もともとハンドルを切る方向にはあまり動かさない様に乗っていた自分なのですが(切り替えしなど、多分無意識に動かしているのは除いて)、こんなに顕著に現れるものなんだ、とちょっとビックリ。
まあ楽して乗っていると後が大変なので、中間の低速コーナーの無い部分で、左手を離して真剣に走ってみましたが、左手が無い方がスムーズだったり…、ペースは両手とほとんど変わらない、というのが泣けますね。変な癖がついちゃいました。
腰というか尻というか、荷重のかけ方や腰の入れ方などもぜんぜんダメで、途中で手放しでコーナリングしてみたり、ちゃんとした乗り方を思い出すまで時間がかかったのにも愕然。ぜんぜん頭で理解して乗ってるから大丈夫、じゃないですね。あまりにもブランクが長すぎたと言うべきか、書くのが恥かしいほどです。
山を降りる頃にはだいぶ勘が戻りましたが、ハンドルに力が入るのは完全に直らず。どうしたものか、思案中だったりします。リーンウィズで乗ろうとしていましたが、しばらく少し腰を落として乗ってみてもいいかもしれませんね。腰を回してステアリングヘッドを頭の中心に、という乗り方の再確認が必要なのかも。
しかし、書かなくてもいいこととは思いつつ、反省と自戒をこめて文章にしてみました。でも、文章にすると、頭で引っかかっていた事がなんとなく理解しやすく、対策も考えやすいような気もしますが、これは昔から反省点や練習法をノートに書きながら乗ってきたから、という事もあるのでしょうね。
| 固定リンク | コメント (0) | トラックバック (0)