そしてまだ続く
そんな感じでとぼとぼ帰ってきたので、レプリカのライダーをよく観察してみました。つなぎ着て気合い入ってカッコいいですね。でも、結構みんな手首が固い感じ。今のレプリカってあんなにハンドル抑えないと走れないもんなんでしょうか?しかもみんなリーンアウト風に状態が外に逃げてる風味で。
クルクル曲がりすぎるというのは知っていますが、インが早いライダーは、スピードが乗っていないと曲がりすぎてしまうので抑えてしまう、という解釈で良いのかな?それともやたらとハンドルが振られるとか、そんな感じ?リーンアウト気味なのはどうしてでしょう。インの腕がそんな感じで突っ張ってるので、自然と体が起きてしまう的な?
普段あまり見てないので、たまによく観察すると、わからないことがたくさんありますね。レプリカ、速いんだから、奥まで突っ込んでクルッと向きを変えて加速を生かして走ったほうが安心で速いんじゃない?と余計な心配をしてしまいます。そうか、ハンドル抑えないと、バイクが深いバンク状態に保てないということもあるのか。そんな感じなのかもしれないですね。
やはりテレビなどで見るように深いバンクで寝た感じを味わいたい。でも公道のレベルではハンドルが切れてバイクが起きちゃうので、ハンドルを切れないように抑えちゃう、という感じなのかもしれないですね。つなぎ着てレプリカ乗っていても、大多数の人が進入速度遅いですもんね。そう考えると、なんだか余計に上手く乗れるまではレプリカ乗るなと言いたくなりますね。
まあ、自分の勝手な思い込みだと信じたいですが、考えてみると間違っていないような気もしてきて。だからかな、ライパなどのサーキット走行でやはり少なくない数の人が、レプリカなのに回転半径がかなり大きかったりするというのは、この辺に原因があるのかもしれませんね。良くできたバイクは人を育てない?いや、あまりにも特化しすぎたバイクをフィールドが違いすぎるところで使うのが間違っているだけ、なんでしょうけどね。
| 固定リンク
コメント